
親愛化とは
ペットを入手して特定の条件を満たすと、ペットは親愛化します。親愛化したペットには「おきにいり」という表示がつきます。
この状態になったペットは、飼い主と一緒にリコールしたり、死んでしまっても蘇生させることができるようになります。

親愛化したペットの特徴
- [おきにいり]という表示がつきます。
- 飼い主をフォローしている場合は飼い主と一緒にリコールで移動します。
- 親愛化したペットが死亡すると幽霊になります。
親愛化したペットでも餌を与えない状態が続けば通常どおり野生化します。

親愛化の条件
十分な
Taming [調教]スキル(ペットの種類によって異なります)がある状態で、
ペットに餌を与えると、見えない「親愛化タイマー」がスタートします。
その後は餌を与えるたびに親愛化のチェックが行われます。このチェックが入ったときに「必要な調教スキルがある」「タイマーがスタートしてから一週間(168時間)が経過している」の両方を満たすならば、ペットは親愛化します。
■ 注意点
必要な調教スキルの値は、「その生物を調教できるだけの値」です。ただし、以下の生物は調教スキルがなくても親愛化できます。
- 調教に必要なスキル値が29.0以下の生物(馬やオスタードなど)
- Swamp dragonやGiant beetleなどの特別な騎乗生物
親愛化を行う場合は調教スキルを実質値で十分な値を保ちましょう。アクセサリーなどの助けをかりて親愛化プロセスを始め、そのアクセサリーが外れた状態(ログイン時などに自動的に一時的にアクセサリーが外れる状態も含む)になると、親愛化の条件を満たさなくなり、最初からやり直すことになるかもしれません。
親愛化が完了する前に野生化したり、他のキャラクターに
譲渡した場合、親愛化プロセスは中止されます。再度調教した場合は、また餌を与えて親愛化タイマーをスタートさせることから始まります。
餌を与えることができないペット(Golem)や雇用NPCは親愛化できません。

親愛化の手順
- 自分のスキル実質値を確認し、そのペットを親愛化させるのに十分必要なスキル値であることを確認してください。
- 特に2Dクライアントの場合は、スキルウィンドウを開いたときは実質値表示ではないことに注意してください。
- ペットの機嫌が「最高」の状態であることを確認してください。
- ペットに 餌を与えてください。
- ペットを 厩舎に預け、完全に7日間を経過させてください。(預けた日時を忘れないようにメモしておき、8日後になるまで待ちましょう。)
- ペットを厩舎から引き出し、餌を与えてください。

親愛化しないと思う場合
よく尋ねられる質問に「一週間経過したと思いますが、親愛化しません」というものがあります。
一週間経過したと思うのに、まだペットが親愛化していない場合には、実際に一週間が経過していなかったり、親愛化のプロセスをあなたが開始したと思った時期にはまだ必要なスキルが足りていなかったり、親愛化の過程中に必要スキルが足りない状態で餌を与えたために親愛化タイマーがリセットされていたり、あるいは親愛化の過程の途中でそのペットが野生化や他のプレイヤーに一時譲渡したなどの理由で親愛化の過程がリセットされているなどの原因が考えられます。また、ウルティマ オンラインのシャードは毎日約1時間のメンテナンス時間帯を迎えるため、一週間分の合計7時間を親愛化過程に追加する必要があるかもしれません。完全に8日間経過するまで待つことをお勧めします。
もしあなたのペットが親愛化しないと思うならば、次の手順に
完全に従ってください。
- そのペットの名前を他のペットとは全く異なる名前にします。(厩舎内の他のペットと混同することを防ぐため。)
- 調教スキルの実質値(補正値ではありません)が十分あることを確認し、ペットに餌を与えます。
- 以下の情報を全てメモしておきます。
- そのペットの名前
- ペットに餌を与えた日付(例:2010年2月5日)
- ペットに餌を与えた時刻(例:午後10時35分)
- ペットの飼い主の調教の実質値(例:95.2)
- ペットの飼い主の(アクセサリーなどを含んだ)補正値(例:99.2)
- ペットを厩舎に預け8日後(例の場合では2005年2月13日の午後10時35分以降)になるまで一切そのペットを使わずに預けたままにします。(野生化などによる親愛化過程のリセットを防ぐため。)
- メモから確認して8日が経過した後にそのペットを引き出し(ペットの名前に注意して違うペットと間違えないようにしましょう)ます。
- 調教スキルの実質値が十分あることを確認してから、ペットに餌を与えます。
上記の手順に完全に従えば、必要スキルが不足していない限りペットは親愛化することでしょう。
ゲームマスターはペットの親愛化過程を変更したり、短縮することはありません。