![]() |
||||||||
|
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
バルクオーダー
![]()
バルクオーダー(Bulk Order Deed)は、生産者の生活をより楽しいものにするために導入されたシステムです。バルクオーダーの注文は鍛冶屋(Armorer, Blacksmith)あるいは裁縫屋のNPC(Tailor, Weaver)から受けることができます。難易度の高い注文ほど、より良い報酬がもらえます。
![]() バルクオーダーには小口と大口の2種類が存在します。NPCの申し出を引き受けると、バルクオーダーは鍛冶用は灰色、裁縫用は緑色の証書の形で出現します。この証書をダブルクリックすると、アイテムの名称、数量、品質、原材料の種類といった注文の詳細が表示されます。 ![]() ![]() ![]() スキルが70以下のプレイヤーには小口注文しか発注されません。スキルが実質値で100.0以上のプレイヤーには 色付き素材や高品質用のバルクオーダーが提示される確率が通常よりも少し良くなります。(Blacksmithy [鍛冶]スキルが110.0の時は+20%、120の時は+40%です。) ■ 次の申し出までの待ち時間 バルクオーダーの依頼が発生する間隔は6時間です。ただし、NPCは最大3件まで依頼を貯めておくことができます。貯まっている依頼がある場合は、連続してバルクオーダーの申し出を受けることができます。 提示された注文を断っても、依頼は消費されます。つまり、提示された注文を断り続けて欲しい注文を簡単に手に入れることはできません。 例外として、完成したバルクオーダーを1枚提出すると、6時間が経過していなくてもそのスキル用のバルクオーダー依頼が1件発生します。
![]()
基本的に注文通りのアイテムでなければ結合できませんが、「品質」や「素材」は、注文通りのものよりも上位のもので代用できます。例えば、「標準の刀」のバルクオーダーには、より上質である「高品質の刀」を結合できます。また、普通の皮で作ったレザーグローブのバルクオーダーに、より上位の皮であるSpinedの皮で作ったレザーグローブを結合できます。 ■ 登録できるのは素材の色を反映しているアイテムです バルクオーダーには、素材の色を反映しているアイテムだけを結合できます。登録するアイテムを作る時は素材の色を反映する設定にしてください。 ![]() 例えば、高品質リングアーマーのフルセット20個という大口注文を受けた場合、それを達成するには、同じ素材の、高品質リンググローブ20個、高品質リングアーム20個、高品質リングレッグ20個、高品質リングチュニック20個の4枚の小口バルクオーダーを入手し、それぞれを完成させます。そして完成した4枚の小口注文を、大口証書に結合して大口注文が完成します。 ![]() ![]() 提出前に、報酬を受け取れるようにバックパックに十分な空きをあけておきましょう。 完成したバルクオーダーをNPCにドロップすると、報酬がバックパックに入ります。入りきらない場合はバンクボックスに入る場合もあります。画面に表示されるメッセージをよく読んでどこに報酬が入ったのかを確認してください。 ![]() 複数枚提出する場合は、少なくとも10秒の間隔をあけて次のバルクオーダーを提出してください。 ![]() 二つ目の報酬は特別なアイテムで、注文の難易度に応じて決まります。 三番目の報酬は名声と街の忠誠度です。どの程度の名声が得られるかは注文の難易度によります。やさしすぎる注文だったり、あなたの名声が既に十分高い場合には名声は得られないこともあります。忠誠度は、バルクオーダーを提出した街に対する忠誠度を獲得できます。 ![]() ![]() NPCはだんだん欲張ってきて、要求する金額も高くなっていきます。また、レベルの高いバルクオーダーほど高い賄賂を要求されます。ヤミ取引を頻繁に行ったNPCは、ギルドに目をつけられてしまい、しばらく取引をしなくなります。
|
![]() |
![]() |